洗濯物をたたまない方法で洗濯の時短をしてみませんか?洗濯で面倒なのは、『干すこと』と『たたむこと』ではないでしょうか。干すことは、乾燥機能付きの洗濯機を使えば解決できますが、たたむことからは逃げられない・・・
でも、洗濯物はたたまなくてもいいのです!
洗濯を楽にするために、たたまない収納アイデアあれこれをご紹介します♪
洗濯物は、たたまないで『吊るす』で楽ちん♪
洗濯物はたたまないでハンガーで吊るしてしまいましょう。ニットやセーターなどはハンガーで吊るすと型崩れしちゃうのでNGですが、ブラウスやTシャツ、トレーナーなど、たたまなくて大丈夫な服はたくさんあります。
洗濯物をたたまないメリットは、
・たたむ作業がなくなる(これ重要!)
・服がシワシワにならない
・どんな服があるか把握しやすい
など色々あります。
洗濯物をハンガーで干して、乾いたらそのまま取り込んでクローゼットにかけるだけの楽ちん洗濯で負担を軽くしましょう。
服以外はどうする?たたまない洗濯物のアイデア色々
洋服類はハンガーで吊るすとして、ハンガーで吊るせない下着や靴下はやっぱりたたまなきゃダメかというと、そんなことありません。100均で買えるグッズを利用して簡単に収納しちゃいましょう。
・仕切りのある収納ケース
画像出典:blog.goo.ne.jp
仕切りの開いているところにポイポイと放り込むだけでOKです。100均で仕切りだけ買うこともできるので家にあるボックスに仕切りを作ってもいいですよね。
・仕切りなしのボックス
仕切りがついてる収納ケースを買ったり、仕切りを作るのは面倒!という場合は、仕切りがないボックスでも大丈夫♪
仕切りがないボックスに入れる時は、奥の方に洗った洗濯物を入れて、手前にあるものから使うようにすれば、同じ下着や靴下ばかりはいてしまったということもなく、うまくローテーションできます。
・ウォールポケット
画像出典:kurashinista.jp
こちらは100均のウォールポケット。
靴下やタイツなどをたたまずに入れちゃいましょう。
自分ひとりの分だけなど、枚数が少なければたたもうかなと思えても、家族がいると洗濯物もたくさんで、ウンザリしちゃいますよね。
ご紹介した、たたまない洗濯物アイデアは今日からできる簡単なものばかり。
洗濯物の山を前にして「ふぅ~」とため息つく生活から解放されますよ♪